18章 3節 錆止め塗料塗り

18.3.1

適用範囲 鉄鋼面及び亜鉛めっき鋼面の錆び止め塗料塗りに適用する。
ただし、多彩模様塗りの場合は、14節による

18.3.2

塗料種別 (a)鉄鋼面錆止め塗料の種別は表18.3.1により、適用は特記による。特記がなければ屋外はA種、屋内はB種とする。ただし19節の場合はC種とする。
なお、素地ごしらえがC種で、錆止め塗料の種別に1種、2種の別がある場合は、1回目を1種とする
(b)亜鉛めっ鋼面の錆止め塗料の種別は表18.3.2により、適用は特記による特記がなければ、A種とするただし19節の場合はC種とする。
18.3.3 錆止め塗料塗り (a) 鉄鋼面錆止め塗料塗りは表18.3.3により、種別は特記による。特記がなければ、見え掛かりはA種とし、見え隠れ部分はB種とする。
(b) 亜鉛めっき鋼面錆止め塗料塗りは表18.3.4により、種別は特記による。特記がなければ、鋼製の建具はA種とし、その他はC種とする。ただしC種に用いる錆止め塗料は表18.3.2のB種とする
(c) 次の部分は塗装しない
(1) 7.8.2 [工場塗装の範囲](a)の部分
(2) 軽量鉄骨下地の類で、亜鉛めっきされたもの
(3) 床型枠用鋼製デッキプレートの類で、亜鉛めっきされたもの
(4) 鋼製建具等で、両面フラッシュ戸の表面板裏側部分(中骨、力骨等を含む)の見え隠れ部分


表18.3.1 鉄鋼面錆止め塗料の種別 →関西ペイント対応製品
種別 錆止め塗料その他 塗付け量
kg/u
標準膜厚
(μ)
適用
規格番号 規格名称 種類
A種 次のいずれかによる 屋外、屋内
JIS K 5622 鉛丹さび止めペイント 1種 0.17 35
2種 0.14 30
JIS K 5623 亜酸化鉛さび止めペイント 1種 0.12 35
2種 0.10 30
JIS K 5624 塩基性クロム酸鉛さび止めペイント 1種 0.12 35
2種 0.10 30
JIS K 5625 シアナミド鉛さび止めペイント 1種 0.12 35
2種 0.10 30
JIS K 5674 鉛・クロムフリーさび止めペイント 0.10 30
B種 JIS K 5621 一般用さび止めペイント 1種 0.09 35 屋内
C種 JPMS-21 水系さび止めペイント 1種 0.11 30 19節

(注) 1. JPMS-21は、日本塗料工業会規格である。


表18.3.2 亜鉛めっき鋼面さび止め塗料の種別
種別 錆止め塗料その他 塗付け量
(kg/u)
標準膜厚
(μ)
適用
規格番号 規格名称 種類
A種 JIS K 5629 鉛酸カルシウムペイントさび止めペイント 0.10 30 屋外、屋内
B種 JASS 18
M-109
変性エポキシ樹脂プライマー 0.14 40 屋外、屋内
C種 JPMS-21 水系さび止めペイント 1種 0.11 30 19節
(注) 1. JASS 18 M-109 は、日本建築学会材料規格である。
2. JPMS-21は、日本塗料工業会規格である。



表18.3.3 鉄鋼面錆止め塗料塗り
工程 種別 塗り工法その他
A種 B種
素地ごしらえ 18.2.3による。
1 錆止め塗料塗り
(下塗1回目)
18.3.2(a)による。
2 研磨紙ずり 研磨紙 P120〜220
3錆止め塗料塗り
(下塗2回目)
工程1に同じ。

(注) 1. 素地ごしらえの種別は、塗り工法その他の欄による


表18.3.4 亜鉛めっき鋼面の錆止め塗料塗り
工程 種別 塗り工法その他
A種 B種 C種
素地ごしらえ (注) 表18.2.3によるA種
(注) 表18.2.3によるB種
(注) 表18.2.3によるC種
1 錆止め塗料塗り
(下塗1回目)
18.3.2(b)による
2 研磨紙ずり 研磨紙 P220〜240
3 錆止め塗料塗り
(下塗2回目)
工程1に同じ

(注) 1. 素地ごしらえの種別は、塗り工法その他の欄による