7章 塗装改修工事
2節 下地調整

2−2 木部の下地調整

表7.2.1 木部の下地調整
工程 種別 塗料その他 面の処理
RA種 RB種 RC種 規格番号 規格名称 種類
1 既存塗膜の処理 -- -- -- スクレーパー、研磨紙等により、全面除去する。
-- -- -- スクレーパー、研磨紙等により、劣化部分を全面除去し、活膜は残す。
2 汚れ、付着物除去 -- 木部を傷つけないように除去し、油類は、溶剤等でふき取る。
3 研磨紙ずり -- 研磨紙P120〜220 露出素地面、既存塗膜面を研磨する。
-- -- 研磨紙P240〜320
4 節止め -- -- JIS K 5431 セラックニス類(セラックニス、白セラックニス) セラックニス1類 節及びその周囲等に2回はけ塗り。
5 穴埋め -- -- JIS K 5591 油性系下地塗料 オイルパテ 割れ、穴、すき間、くぼみ等に充填する。
JIS K 5669 合成樹脂エマルションパテ 耐水形
JASS 18 M-110 不飽和ポリエステル樹脂パテ --
6 研磨紙ずり -- -- 研磨紙P120〜220 穴埋め乾燥後、全面を平らに研磨する。


1 木部に新規に塗装を行う場合は、RA種(不透明塗料塗りの場合)又はRB種(透明塗料塗りの場合)とし、工程1を省略し工程2と3の間にやに処理を行う。
2 やに処理の面の処置は、やにを削り取り又は電気ごて焼きのうえ、溶剤等でふき取る。
3 ラワン、しおじ等の場合は、必要に応じて、工程2ののちに目止め処理を行う。
4 JASS 18 M-110は、日本建築学会材料規格である。
5 屋内塗装をする場合は、工程5の穴埋めは、合成樹脂エマルションパテとする。